ロゴ
L o a d i n g . . .

不妊治療・体外受精の専門クリニック | ナチュラルアートクリニック日本橋不妊治療・体外受精の専門クリニック | ナチュラルアートクリニック日本橋

治療TREATMENT

治療

身体に優しい自然周期採卵

当院では、ホルモン剤の使用を最小限に抑え、身体への負担が少ない「自然周期採卵」と薬による「刺激周期採卵」の両方を行っています。本来のリズムに寄り添いながら、質の高い卵子を見極めて採取します。高刺激採卵は、身体に大きな負担をかける、次の周期の卵子発育に影響するリスクがあります。当院では身体の負担を避けながら治療することを大切にしています。

小卵胞から良好成熟卵子を採る

当院では、通常の採卵時に“小卵胞採卵”を併せて実施し、妊娠率の向上を目指しています。主席卵胞からの採卵に加え、小卵胞からも良質な卵子を採取することで、より多くの成熟卵子を得ることが出来ます。この方法は卵巣機能が低下している方やPCOSの方にも効果的で、体への負担も少ないのが特徴です。小さな卵胞からの採卵には高度な技術が必要です。ご興味のある方はぜひカウンセリングなどでお尋ね下さい。

卵子凍結

卵子凍結は、将来の妊娠に備えるための選択肢として近年注目されています。最近では、女性の人生設計と権利を守る医療技術として注目されています。当院では、採卵にともなう合併症による休職リスクを最小限に抑えるため、高刺激を避けて適正刺激を行い、大卵胞に加えて小卵胞からも卵子を回収できる独自の技術を導入しています。1回の採卵に依存せず、複数回で無理なく高い妊娠率を目指します。未来の可能性を守るために、確かな選択を。
※当院は東京都の「卵子凍結に係る費用の助成」と「凍結卵子を使用した生殖補助医療への助成」の登録医療機関です。

PCOS

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、排卵障害により卵子の質が低下しやすく、治療にも慎重な対応が必要です。当院ではまず調整周期を設け、排卵と黄体機能を人工的に再構築。治療を継続して行うことで古い卵胞の混在を解消し、新しい良質な卵子を導き出します。さらに、小卵胞からの採卵と低刺激法により、妊娠率の向上と重篤な副作用の回避を実現。PCOSに特化した、やさしく効果的なアプローチを行っています。

低AMH・早発閉経

卵巣機能が低下している場合、無理な刺激を避け、自然な卵子の成長を活かした適切な治療が重要です。過剰な刺激は脳や卵巣に依存を招き、機能低下を加速させる恐れがあります。当院では、患者様の卵巣状態に合わせた「適正刺激」と独自技術により、複数回の治療でも質の高い卵子採取を目指します。

卵管留水腫

卵管に水がたまり腫れる「卵管水腫」は、子宮内膜に悪影響を与え、着床障害や流産の一因となります。主な原因は感染症や手術、内膜症による癒着で、オリモノの増加が特徴です。診断には子宮卵管造影検査(HSG)、MRI検査、経腟超音波などを用いますが、最終的には腹腔鏡検査が有用です。治療は腹腔鏡下での癒着剥離や卵管形成術を行い、慢性子宮内膜炎の合併を考慮した対応を行います。

慢性子宮内膜炎

慢性子宮内膜炎は、良好胚を繰り返しても着床しない反復着床障害の原因として注目される疾患で、罹患率は10~30%とされています。症状が乏しいため、子宮内膜を採取し、免疫染色法(CD138)で診断します。治療は抗生物質の長期投与や、原因に応じて腹腔鏡下手術を実施。卵管水腫や内膜症が関与する場合には、子宮内への悪影響を防ぐための処置も併せて行い、妊娠に適した子宮環境の回復を目指します。

抗セントロメア抗体陽性不妊

抗セントロメア抗体値が高いと胚が成長しない状態を繰り返します。当院では抗セントロメア抗体に対する検査と新しい治療を行っています。

一般不妊

当院では、基礎体温表を不妊治療の出発点として重視しています。体温の変化には、排卵やホルモンバランスの質的情報が反映されており、過去の治療歴や体のリズムを客観的に把握する大切な手がかりです。超音波検査では捉えきれない日々の体調の変化を見つめ直し、未来の妊娠成功につなげるため、基礎体温表の記録を習慣化することをおすすめしています。

タイミング治療

当院では、自然妊娠の可能性を高めるために、排卵時期を正確に見極めたタイミング治療を重視しています。特に「フーナーテスト」により、排卵の有無や精子の子宮内進入状況を精密に評価し、妊娠の鍵となる“出会いのタイミング”を見極めます。専用器具と独自の解析技術を用いて、質の高い検査と再現性のある結果を提供します。自然妊娠を目指す第一歩として、ぜひご相談ください。

人工授精

当院では、人工授精(IUI)を「自然妊娠が難しい方への別ルート」として位置づけ、卵管の通過性や精子の状態、ホルモン変化を精密に把握した上で、最適なタイミングで実施しています。精子は洗浄・濃縮し、排卵の1.5日前を目安に正確な時間で子宮内へ注入。安全性を高めるため抗生剤も併用します。自然の仕組みを活かしつつ、技術で妊娠の可能性を高める、体にやさしい治療です。

体外受精

IMSI(形態良好精子顕微授精法)

妊娠には「精子の数」だけでなく「質」が重要です。当院では約1000倍の高倍率顕微鏡を用いて、精子の運動能力や形態異常を詳細に解析し、良質な精子のみを選び抜いて受精させる「IMSI法」を実施しています。特に40代以降の男性では、精子の頭部異常が増加することが知られており、従来の顕微授精だけでは選別が不十分な場合もあります。IMSIは、自然妊娠に近い「選ばれた精子による受精」を技術で再現する最先端の治療です。

胚盤胞培養

胚盤胞培養とは、受精卵を5〜6日間体外で培養し、着床直前の状態に導く技術です。当院では、着床可能性を正確に見極めるため、独自開発のARTダイアリーとTEカッターを活用し、胚の成長過程と栄養外胚葉の質を高度に評価。胚盤胞の着床率は最大50%に達し、培養技術と管理精度が成功の鍵を握ります。良い胚を「育てる」時代へ。当院はその革新を実現しています。

胚移植

胚移植は体外受精の最終段階であり、成功の鍵を握る重要な操作です。当院では、確実な移植を実現するために独自の「経膣超音波ガイド(NACメソッド)」を導入。これは医師がリアルタイムで移植位置を視認しながら行う方法で、胚を正しい位置に確実に移植することができます。子宮の形や肥満体型で移植が難しいとされる方にも十分に対応することが可能です。正確な移植は、妊娠に直結します。当院では、毎回ビデオ記録を行い、超音波下移植が適切に行われたことを確認しています。確かな技術と見える安心で、次の一歩へつなげます。

胚盤胞孵化補助

胚盤胞の着床は、最外層にある栄養膜細胞(TE)の状態に大きく左右されます。当院では、着床の可能性を正確に評価するため、胚を包む透明帯をレーザーで除去する「卵子孵化補助(LAH)」を導入。透明帯があるとTEの形態が判別しにくく、移植判断の妨げとなるため、観察精度を高める目的で実施しています。確かな評価が、確かな一歩につながります。